働く環境について

社内の勉強会はどのようなものがありますか。

社内の勉強会としては、工務課における役所提出書類に関する研修があり、新入社員はそこから学びを始めます。また、安全第一に関する勉強会なども実施しています。

どんな人が向いていますか。

真面目で明るく、元気がある方を歓迎します。ほとんどの場合、未経験からスタートされる方が多いため、人柄を重視しています

広津産業ではどのような職種がありますか。

広津産業には、営業職(役所のルート営業)、工務職(機器の据え付け、土木工事、電気通信工事の現場管理、保守業務)、総務・事務職、商品製造職といった職種があります。

会社の周りの環境はどうですか。

会社の周辺環境は、コンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン)や飲食店(丸亀製麺、かつや、お好み焼き屋さん、ぐりぐり屋など)が徒歩3~5分圏内にあり、非常に便利です。DCMも同様の距離にあります。特にお好み焼き屋さんは、社員が社食のように利用することが多いです。昼食については、女性社員はお弁当を持参する方もいますが、現場に出ることが多い男性社員は外食やコンビニ弁当を利用することが多いです。

公共交通機関は少なめで、バスが主な交通手段となりますが、本数は多くありません。五日市駅北口からアクセス可能で、最寄りのバス停は利松1丁目、高井北、寺地(いずれも徒歩約10分)です。広電バスの路線については、広電のウェブサイトをご参照ください。

広電バスの路線
https://www.hiroden.co.jp/bus/route/w-1.html

広津産業の主な事業について教えてください。

広津産業の主な事業は、道路情報板(LEDの電光掲示板)、気象観測装置、その他交通安全施設の設計、製造、設置、保守です。

入居が可能な社宅はありますか。

社宅の提供はございません。多くの社員が車で通勤しており、最も近い社員は車で5分の場所に住んでいます。安佐南区、東区戸坂周辺、廿日市市大野町などから通勤している社員もいます。公共交通機関を利用している社員は1名です。

情報表示システム開発とはどのようなことをしますか。

情報表示システム開発では、自治体が道路を監視するためのシステム(異常気象道路情報システムなど)の開発を行っています。

残業はありますか。平均して何時間程度ですか。

残業は職種や時期によって発生する場合がありますが、年平均で月30時間未満です。

広島県外への転勤したくありません。そのような働き方は可能ですか。

広島県外への転勤はございません

月平均労働日数を教えてください。

月平均の労働日数は、基本的には22日~23日で、1日8時間勤務となります。

車やバイクで通勤できますか。

車やバイクでの通勤は可能です。公共交通機関の利便性が高くない場所のため、ほとんどの社員が車やバイクを利用して通勤しています。

屋内の受動喫煙対策はどのようになっていますか。

屋内は全面禁煙とし、受動喫煙対策として屋外に喫煙所を設置しています。

駐車場や駐輪場はありますか、費用はかかりますか。

駐車場および駐輪場を完備しており、費用はかかりません

シフト制など、就業方法について教えてください。

就業時間は、全社員が8:30に出社し、17:30に退社します。営業職や外作業で遠方に出ている場合は、直帰することもあります。

この業界に全く経験ありません、未経験でも応募できますか。 

未経験の方でもご応募いただけます。入社される方の多くが未経験からスタートしています。

休みの希望は出しやすい環境ですか。

時期にもよりますが、非常に休みを取りやすい環境です。ほとんどの場合、希望通りの休みを取得することが可能です。希望休の申請は、事前に上司と相談の上、社内システムに提出する流れとなっています。

入社時に必要な免許・資格について教えてください。

入社時に自動車の普通免許は必須です。以下の資格をお持ちの方は優遇いたします。業務上必要となるため、お持ちでない場合は入社後に取得していただきますが、その際の費用は会社が補助します。

    ◦ 土木施工管理技士(2級以上)
    ◦ 電気通信工事施工管理技士(2級以上)
    ◦ 玉掛
    ◦ クレーン
    ◦ フォークリフト
    ◦ フルハーネス

教育制度について教えてください。メンター制度や研修はありますか

教育制度として、上司が作成したカリキュラムや資料を用いた座学研修を行うことがあります。その後は、OJT(On-the-Job Training)形式で、社員全員で新入社員を育成する体制をとっています。

必要な経験・知識・技能などがあれば教えてください。

電気・土木分野に精通している方や経験をお持ちの方は優遇いたしますが、必須の経験・知識・技能ではありません

キャリア採用と新卒採用の割合を教えてください。

キャリア採用と新卒採用の割合は、キャリア採用が9割、新卒採用が1割です。新卒採用は少ないですが、他業種からの転職者も多く、様々な業界からのチャレンジをお待ちしております。

広島県以外からUターン・Iターンで就職された方はいますか。

現在のところ、広島県以外からUターン・Iターンで就職された方はいません

広津産業の社風を教えてください。

広津産業の社風について、特に女性にとって働きやすい環境です。現在3名の女性社員が在籍しており、更衣室、女性トイレ、シャワールームを完備するなど、設備面も充実しています。お子様の学校行事や急な病気などにも柔軟に対応しており、子育て中の社員も安心して働ける職場です。
また、分からないことは聞く、教えるといった雰囲気が醸成されており、非常にステップアップしやすい環境です。

女性にとって働きやすい職場ですか。

女性は3人おり、更衣室・女性トイレ・シャワールームも完備している等、非常に働きやすい環境となっています。お子様の学校行事や急な子供病気などにも柔軟に対応しています。

会社全体で取り組んでいることはありますか。

会社全体としては、SDGsや省エネへの取り組みを推進しています。

就労条件について

勤務地(就業場所)はどこになりますか。

勤務地は基本的に本社となります。ただし、工事の状況によっては、数日間の短期間で中四国方面へ出張する場合があります。

資格取得に対して支援はありますか。

各種国家資格の取得に対して、会社が積極的に支援しています。講習会の参加費用、試験費用、特別教育などの費用は会社が補助します。また、資格を取得すると給与にも反映されます。

通勤に必要な交通費は支給されますか。

通勤に必要な交通費は全額支給されます。ガソリン代(距離に応じて)や公共交通機関にかかる費用などが対象です。

入社日は相談できますか。

入社日はご相談いただけます。入社予定者の方のご都合を最優先し、柔軟に調整いたしますので、お気軽にご相談ください。

産休・育休・時短勤務について教えてください。実績はありますか。

産前産後休業、育児休業、時短勤務について柔軟に対応を検討しており、実績もございます。在宅勤務が可能な場合は在宅勤務、難しい場合は育児休業とするなど、個別の状況に合わせて対応しています。過去には1ヶ月間の在宅勤務の実績もあります。

昇給、賞与はありますか。ある場合は実績も教えてください。

昇給、賞与ともにございます。パート社員も対象です。賞与は年2回、決算賞与がある場合は年3回支給されます。ここ数年は、年5%程度の昇給を達成しています。

定年について教えてください。

定年は現在のところ65歳です。再雇用制度もございます

有給取得率について教えてください。

有給取得率はほぼ100%です。

試用期間はありますか。

試用期間は3ヶ月です。試用期間中も雇用保険・社会保険は入社日から適用されます。この期間中に社内講習(必要に応じて社外講習も含む)を受けていただきます。試用期間中も正式雇用後の待遇と違いはありません。

退職金はありますか?

退職金制度がございます

再雇用制度はありますか。

再雇用制度がございます。実際に再雇用で勤務している社員もいます。